TOP > 活動実績[セミナー、シンポジウム、ワークショップ] > 火災時のエレベ-タ利用避難を考える
活動実績
- JAFPEシンポジウム2016年2月1日
-
火災時のエレベ-タ利用避難を考える
高齢者数が急速に増加し、そして、高層集合住宅の数も増えている。高齢化社会は階段避難が困難な避難弱者数が増加することになる。
避難弱者のためのエレベーターを利用した避難の実用化のための具体的な提案を行った。
講習会テキストは当協会発行の『火災時のエレベーター利用避難のための設計・運用ガイドライン』。
場 所 | 東京理科大学森戸記念館 |
---|---|
講演者および ディスカッション コーディネーター |
山田 茂(フジタ) 相澤洋一(三井不動産アーキテクチュラル・エンジアリング) 森山 博(関西防災研究所) 関澤 愛(東京理科大学) |
参加者 | 約100人 |
会員専用ページ[書籍・研修会資料他]
火災による建物崩壊リスクの観点から論じた「リスク基盤の耐火性能検証」、想定火災シナリオをどのように選択すべきか避難リスクの観点から論じた「リスク基盤の避難安全検証」です ▶もっと見る
二酸化炭素消火設備による事故の防止に向けて[防火研修会資料]
二酸化炭素消火設備の導入および普及の経緯、しくみと特徴、海外での使用状況、今後の事故防止対策について多角的な視野から意見や情報を交換したものです。 ▶もっと見る