特定非営利活動法人 日本防火技術者協会

日本防火技術者協会は、SFPEの日本支部です

SFPE
JAFPE

日本防火技術者協会は「防火を担うもの(者)」の団体です。
広く市民に防火意識の向上、防災まちづくり、防火技術の啓発を通じて火災や地震の時の安全性に寄与するとともに、防火技術者の技術と倫理基準向上を目指すものです。

日本防火技術者協会は、SFPEの日本支部です

SFPE

TOP

information

2023年03月24日

理事長就任のご挨拶

 

特定非営利活動法人 日本防火技術者協会
理事長 関澤  愛(東京理科大学)
  
私は、2023年3月1日に開催されたNPO法人日本防火技術者協会(JAFPE)の理事会において理事長に選出され、このたび就任致しました。あわせて米国防火技術者協会(SFPE)日本支部の支部長の責も負うことになりました。前任の福井潔氏の優れたリーダーシップや運営手腕に学び、また会員の皆様のご協力を得ながら、両組織の発展のために努力する所存であります。
日本防火技術者協会は、2003年6月の設立から今年で早20周年を迎えました。この間、会員数も設立当初の40名弱から現在の157名へと順調に増え、種々のセミナーや施設見学会の開催、アジア・オセアニア支部との交流会のほか、防火技術者の職能WG、エレベータ避難WG、高齢者施設や保育施設の火災安全性検討WG他など会員の要望に応えるべく恒常的にWG活動を継続してまいりました。さらに、建築基準法の防火規制の改正に際しては、本協会としてパブリックコメントを提出するなど、防火技術者の職能集団としての社会的発信にも取り組んできました。
私は、これまでの活動と成果を受け継ぎ、今後の更なる発展に向けて取り組んで行きたいと考えています。

▶︎理事長就任のご挨拶

2023年03月07日

第3回アジア・オセアニア支部WEB会議を開催しました

第3回のアジア・オセアニア支部WEB会議が2月10日に開催されました。
議事の概要は下記の通りです。
・各支部の状況報告
・日本支部からプレゼンテーション「日本の最新の防火技術に基づく木造耐火建築」
2022年に見学会を実施したPort Plusと住友林業つくば研究所新棟の概要紹介と、
 背景となった防火技術、法的枠組みなどの紹介。
・オーストラリア支部からプレゼンテーション
「木造建物の火災安全 オーストラリアでの事例と最新情報」
 オーストラリアでの木造耐火建築物の事例紹介とその背景となっている技術や許認可手続きに関する紹介
オーストラリアのプレゼンテーションはオーストラリアでの木造耐火建築物の状況や、州によって違いのある許認可手続きなどが紹介され、興味深いものでした。
会議の様子や各プレゼンは下記のURLからYouTube 動画として見ることができるので是非ご覧ください。 https://youtu.be/N7AcENxC7_o

2023年02月17日

2023年の総会が2月7日にオンラインで開催されました

日本防火技術者協会2022年の総会が、45名弱の参加により、2月7日にオンラインで開催されました。委任状を含んだ参加者数は過半を超え、総会は成立しました。
総会議案の2022年度の活動方針と決算、2023年度の活動予定と予算について説明、審議頂き、いずれの議案も可決されました。
総会の最後には、昨年、JAFPE防火技術者の認定を受けた榎本満帆さんへの認定証の授与式を行いました。
総会の後に「文化財としての価値あるオフィスビルの木造による増築及び改修」をテーマとしたケ-ススタディの紹介がありました。内容は、2022年3月にオンラインで開催されたSFPE主催の国際会議で発表した日本チームのケ-ススタディです。
 

2022年11月28日

住友林業研究所新棟の見学会を開催しました

当教会主催で11月17日(木)に3階建ての木造耐火建築物である住友林業研究所新棟の見学会を開催しました。この建物は2020年にオンライン研修会で紹介させて頂いたものですが、今回住友林業さんの御好意で見学会を実施することになりました。新型コロナの関係で参加者は13名限定で開催しました。この建物は燃え代設計による準耐火の木造で、木質内装の実現と竪穴区画の緩和に避難安全検証法ルートCを採用しています。構造的には縦横1200mm、厚さ300mmのCLTパネルを市松状に積み上げ、その中に鋼棒を貫き水平力に抵抗するポストテンションの独自の構造を採用していました。構造体の木が現しとなっており温かみのある空間が実現していました。

建物全景


参加者写真

2022年11月21日

Port Plus の見学会を開催しました

当協会主催で9月30日(金)に日本初の11階建ての高層準木造耐火建築物であるPort Plusの見学会を開催しました。参加者は30名程度で新型コロナの関係で2回に分けて時間をずらして開催しました。当日は設計・施工者である大林組のご案内で、概要説明、施設内見学、質疑応答をさせていただきました。この建物では高層準木造という新棚テーマに挑戦し、防耐火と意匠、構造、設備などの技術が巧みに組み合わされ、見ごたえのある施設となっていました。耐火的には、日本初となる3時間耐火を含む木質構造部材を用いルートAで設計され、木質内装をふんだんに使った内装の実現や吹き抜け部の防火区画免除に関しては避難安全検証ルートCを採用していました。

建物全景

第2班参加者写真 

過去の記事を読む

会員専用ページ[書籍・研修会資料他]

文化財として価値あるオフィスビルの木造による増築及び改修 [防火研修会資料]

文化財として価値あるオフィスビルの木造による増築及び改修 [防火研修会資料]

2022年の3月にオンラインで開催されたSFPE主催の性能基準と性能設計に関する国際会議の場で発表されたケーススタディの紹介です。▶もっと見る

小規模な高齢者福祉施設の火災安全のための方法論 [防火研修会資料]

小規模な高齢者福祉施設の火災安全のための方法論 [防火研修会資料]

当協会の高齢者福祉施設火災安全対策研究・啓発の委員会メンバーが中心となって、建築学会で設計者のための避難安全設計手引書を作成し、先般当協会で研修会を行いました。 ▶もっと見る

特殊火災 [防火研修会資料]

特殊火災 [防火研修会資料]

防火技術者のありかた検討会の研修会で発表された特殊火災(トンネル火災、半導体工場火災)の事例と安全対策の内容を掲載します。 ▶もっと見る