TOP > information[お知らせ]
information
-
2025年11月11日
火災安全改修相談への協力で京都市より表彰を受けました
-
日本防火技術者協会は京都市より火災安全改修相談会の相談員派遣の依頼を受け、福井理事が相談員として今年より参加していますが、この度、その貢献に対して京都市自治記念式典において表彰を受けました。当協会の社会貢献活動が公に認められたことは大変喜ばしいことです。
京都市では令和3年に発生した大阪市北区ビル火災で多くの犠牲者が出たのを受け、一つの避難階段しか持たない建物の火災安全確保について市独自の対応を検討し、国土交通省の「直通階段が一つの建築物向けの火災安全改修や避難行動のガイドライン」に沿った火災安全確保のための改修を促進するため、助成制度と改修に向けての相談窓口を設置しました。この画期的な事業に対して京都市から協力依頼がありましたので、当協会も積極的にかかわってきております。相談会はすでに4回(対象案件6件)開催され、いくつかは改修に向けた前向きな検討も進んでいると聞いております。
当協会としては今後もこうした社会貢献活動に積極的にかかわっていきたいと考えております。

-
2025年10月27日
林野庁主催セミナ-の報告/人手不足時代に求められる木材産業の火災対策
-
標記セミナーが10月4日に名古屋市のポートメッセなごやコンベンションセンタ-で開催されました。セミナー開催に当たり、林野庁から日本防火技術者協会に講師派遣の依頼がありました。
セミナ-の概要は以下の通りです。
【主 催】 林野庁
【協 力】 一般社団法人 日本木工機械工業会
【講 師】 NPO法人 日本防火技術者協会 理事 小林恭一
【対象者】木材産業の事業者、木工機械メーカー及び業界団体
【趣 旨】
木材産業では、毎年約100件の火災が発生しており、特に近年、大型の製材工場や合板工場での火災も相次いでいます。これら火災の発生状況を見ると、木材加工機械からの出火が特に多いことから、工場火災の防止に向けては、木工機械メーカーを含む木材産業界全体で工場火災対策の取組を進める必要があると考えられます。
本セミナーでは、木材産業の事業者及び木工機械メーカー等を対象として、工場火災の現状について認知度・理解度向上を図るとともに、より効果的な工場火災対策の推進につながる情報・知見を業界内に広く紹介しました。
当協会に依頼された演題は「専門家から見た工場火災の特徴と課題」だったため、木材産業に限らず工場火災全般について、その特徴や対策を進める上での課題等を解説しました。
他の事業所の火災が継続的に減少傾向を続けているのに、工場火災だけは2015年以降増加傾向に転じていること、その原因として現場作業員の世代交代が疑われることなどをデータに基づいて解説すると大きな反響がありました。
セミナーに参加して、木材産業の火災リスクが高いこと、林野庁や関係者もそれに気づいていて、火災リスク低減の努力を始めていることなどがわかりました。今後は、当協会としても協力していける分野であると考えます。
【お知らせ】
日本防火技術者協会では、2026年2月に「木材産業の火災対策」をテーマにしたセミナ-を開催する予定です。会員の皆様には詳細が決まり次第お知らせしますので多数のご参加をお待ちしております。
写真:セミナ-の様子

-
2025年09月20日
森林総合研究所・多摩森林科学園の見学会を実施
-
9月19日金曜日,高尾にある森林総合研究所・多摩森林科学園の見学会を実施しました。参加者は5名とやや少なめでしたが,天候に恵まれ,無事に見学して参りました。50種以上の樹種の位置が示されたガイドマップを頼りに現在公開されている第一及び第二樹木園を1時間以上かけてゆっくり散策。園内には多数の解説板や「森のポスト」といわれる白い箱に収められた木製品・模型などの現物を用いた解説が充実しています。
さらに「森の科学館」では多数の標本,模型,パネル類などによって森林とそこに生息する様々な生き物,そして人とのかかわりについての知識が得られます。もう一つの楽しみは,定期的に開催される「森林講座」。関西支所の森林資源管理グループの八卷一成氏の講義「野と林の近現代史」を参加,原野=草地の歴史やその重要性を学ぶことができました。

樹木園をゆっくりと散策,多数の樹木を観察しました

台風で倒れた江川ヒノキの年輪:その芯は幕末1850年(嘉永三年)に対応するとのこと
-
2025年07月03日
防火研修会「性能設計と避難安全検証ツールとしてのシミュレーション活用」の報告
-
本協会では、去る2025年6月16日(月)、ニュージーランドのカンタベリー大学防火工学科のダニエル・ニルソン(Daniel Nilsson)教授による標記タイトルの防火研修会(対面とリモートのハイブリッド開催)を開催し、熱のこもった講演に続き活発な質疑応答が行われました。これには、合わせて56名という大変多くの参加を得ることができました。
講演でダニエル・ニルソン教授は、はじめは消防士になることを目指していたというエピソードを含む自己紹介に続いて、講演の前半では、Performance-based design (PBD)の基本について、リスク・アナリシスの考えやISO TC92 SC4での検討を紹介しつつ解説し、ニュージーランドとスェーデンの例を挙げました。また、講演の後半では、避難実験を含む避難研究の最前線、避難研究におけるVRの活用、避難安全検証ツールとしてのシミュレーションやBIMの活用など多面的な内容を解説されました。講演の後、対面、リモートのそれぞれの参加者から活発な質疑応答がなされました。写真は講演会(対面会場)風景です。

-
2025年07月02日
SFPE 2025年度支部優秀賞シルバ-賞受賞
-

SFPE本部より,日本支部JAFPEに,誇らしく,うれしいお知らせが届きました。
『2025年度 支部優秀賞(Award for Chapter Excellence)シルバー賞受賞おめでとうございます。SFPE理事会を代表し,皆様と支部の皆様に,支部優秀賞シルバー賞の受賞を心よりお祝い申し上げます。この賞は,会員と協会のニーズに応えるために,皆様の支部がこれまで成し遂げてきた素晴らしい貢献を称えるものです。』
以上が支部間協力御担当Eva Przygodzki(エヴァ・プリゴツキ)さんのメッセージの抜粋です。
2024年の協会活動にご尽力くださった会員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。
-
2025年05月12日
防火研修会のご案内
-
NPO法人日本防火技術者協会理事会
会員各位
新緑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
スウェーデンのルンド大学出身で、現在、ニュージーランドのクライストチャーチにあるカンタベリー大学防火工学科教授のダニエル・ニルソン(Daniel Nilsson)氏が4月から6月末までサバティカルを利用して日本に滞在中です。
ダニエル・ニルソン教授は、避難研究の領域で世界的によく知られた研究・教育者であり、わが国でも早稲田大学の佐野先生をはじめ多くの日本人研究者とも交流があります。また、IAFSS(国際火災安全科学学会)、HBiF(火災時の人間行動シンポジウム)、ISO TC92 SC4などの国際的な活動でも先導的な活躍をされている方です。
そこで、この日本滞在の機会を捉えて、ダニエル・ニルソン教授に、日本防火技術者協会の防火研修会の企画として「性能設計と避難安全検証ツールとしてのシミュレーションの活用」(仮題)を主題とした講演をお願いしましたところ、快諾をいただきました。
ついては、下記の要領で当協会主催の防火研修会として講演会を企画しましたので、ご案内申し上げます。
*************** 防火研修会の開催要領 **************
主題:「性能設計と避難安全検証ツールとしてのシミュレーションの活用」“Performance-based Design and the Use of Simulation as an Evacuation Safety Verification Tool”
講師:Prof. Daniel Nilsson, Fire Engineering at the University of Canterbury
※【経歴】wikipedia:https://en.wikipedia.org/wiki/Daniel_Nilsson_(academic)
日時:2025年6月16日(月)17時~19時
開催方法:リモート開催(聴講無料)
参加申込み方法:
参加ご希望の方は、JAFPE事務局(info@jafpe.or.jp)

宛に下記の項目を記入の上お申込みください。
申込み受け付けを確認後、研修会の視聴用URLを
送付いたします。
なお、JAFPE会員以外の方でも参加を歓迎いたします。
申込み期限は、5月30日(金)です。
(申込み時記載事項)
- 氏名:
- 所属:
- メールアドレス :
- 会員・非会員の別:会員 or 非会員(どちらかを消す)
-
2025年02月14日
日本防火技術者協会2025年度通常総会及び防火研修会
-
2025年2月7日、オンラインによる通常総会を開催しました。総会出席者数は委任状を含め96名(定員数81名)でした。
総会では、2024年度の活動結果報告と会計報告、2025年度の活動計画と予算、及び理事・監事任期満了につき次期理事・監事立候補者の選任、などが審議され承認されました。
また、ダン・マン・クオン氏(㈱明野設備研究所)が2024年度JAFPE防火技術者に認定されたため、総会において認定書の授与式が行われました。
総会に引き続きオンラインによる防火研修会が行われました。
研修会では、2024年4月にデンマ-ク・コペンハ-ゲンで開催したSFPE国際シンポジウムにおける日本チームの性能設計に関するケーススタディ案の紹介が行われました。
国際会議ケーススタディ参加報告は『information 2024年5月24日』に掲載済です。
ケ-ススタディの内容は『会員専用ページ』に掲載しています。
オンライン通常総会の様子
-
2024年11月07日
清水建設㈱「温故創新の森 NOVARE」見学会
-
2024年10月29日、江東区潮見のNOVARE の見学会を催しました。
NOVAREは清水建設㈱が設計・施工・運営する情報発信・交流施設、研究施設、体験型研究施設、歴史資料展示施設、文化財旧渋沢邸などから構成する複合型施設です。
また、同施設内に移築された区指定有形文化財・旧渋沢邸で採用している『文化財自動検知放水システム(慈雨)』の放水体験も行われました。□温故創新の森 NOVARE(ホームページ)
https://www.shimz.co.jp/novare/index.html


旧渋沢邸 集合写真 -
2024年10月10日
福井潔理事SFPE Felllowのお祝い会
-
既報の通り、SFPE Fellowの称号を得られました福井潔理事のお祝い会が催されました。
2024年10月4日、神楽坂の東京理科大学森戸記念館において、1部は福井理事の記念講演でオンライン参加を含め46名の会員が参加していただきました。
2部は祝賀の立食パーティ-が行われSFPE本部からお祝いのメッセ-ジが届きました。集合写真 花束贈呈
-
2024年09月09日
日本建築学会防火委員会シンポジウムのお知らせ
-
9月20日(金)14:00~17:00に建築学会のオンラインシンポジウム「用途変更による小規模な社会福祉施設の計画を防火・避難の視点で考える」が添付のとおり行われます。
このシンポジウムには当協会の「老人福祉施設・学校教育施設の避難安全に関する研究会」のメンバーが多数参加しています。多数の皆様のご参加をお待ちしています。
会員専用ページ[書籍・研修会資料他]







![最近の大規模物流倉庫の火災とその対策に関する日本・韓国・台湾の状況 [韓日台国際セミナ-講演資料]](https://www.jafpe.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/book_240529.jpg)
![関東大震災の教訓に学び現代の地震火災リスクに向き合う[特別講演資料]](https://www.jafpe.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/03/books_2403052.jpg)