特定非営利活動法人 日本防火技術者協会

日本防火技術者協会は、SFPEの日本支部です

SFPE

TOP > information[お知らせ]

information

2024年01月22日

2024年2月1日 日本防火技術者協会特別講演

通常総会特別講演

開演日時:2024年2月1日(木)15時(通常総会は13時30分から)

開催方法:ZOOMによるオンライン開催

申込方法:会員の皆様に送信した案内メールから申込

非会員の方はHPのお問い合わせから申込

 

主題: 関東大震災の教訓に学び現代の地震火災のリスクに向き合う
講師:関澤 愛
講演要旨:
今年は元旦に「令和6年能登半島地震」が発生し大きな被害が出て大変な幕開けとなりましたが、昨年は関東大震災から100年という節目の年でした。1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大地震は、東京、横浜を中心に南関東および隣接地域に未曽有の被害を及ぼしましたが、とくにこの震災を特徴づけるのは、10万5千余名の死者・行方不明者のうち火災によるものが9万2千人と全体の9割近くを占めたことです。このように、地震によって引き起こされた多くの市街地延焼火災が甚大な人的被害をもたらしたという意味で、関東大震災は大規模地震時における火災被害の恐ろしさを教えた歴史的な震災として位置づけられます。
政府によると、マグニチュード7程度の首都直下地震の30年以内の発生確率は70%とされています。しかし、それは30年後の話ではなく明日起きてもおかしくないということです。関東大震災から100年という節目を機に、あらためて関東大震災の火災被害をふり返るとともに、現在も未解決の今後の大規模地震時の同時多発火災のリスクにどう備えるべきかその課題について述べたいと思います。

 

主題:火災とサステナビリティ:SFPEなど,最近の海外動向に学ぶ
講師:小林 裕
講演要旨:
そもそも「持続可能性(サステナビリティ)」とは何で,それは建築環境や火災安全とどう関わるのか?火災に強くて「持続可能(サステナブル)な」建物は,どのように設計されるのか?このような建物の実現には一体どんな技術開発が必要なのか?世界の防火技術者が抱くこれらの疑問に答えるべく,本拠地の北米から今や欧州,アジア,大洋州にネットワークを広げるSFPEでは,昨年の夏,下記のテーマで都合3回のウェビナーが実施された。毎回,世界各地から多彩な専門家を講師に招き,SFPE委員会のコアメンバーがモデレータを務める。微細な各論ではなく,テーマ毎の大きな方向性を提示し,視聴する防火技術者と共有することが意図されている。ウェビナーはネット上にSFPE講習会記録(https://www.pathlms.com/sfpe/courses)として保管されており,アカウント登録さえすれば誰もが無償でアクセス可能。SFPEの会員・非会員を問わず,地球上の何処でも,何時でも,何度でも,再生・視聴することができる。

 

第一回:英国の建築設計者の視点から:ノーマン・フォスター事務所に所属する火災・環境・設備系の技術者が考える建築環境のサステナビリティと火災安全について(https://www.pathlms.com/sfpe/courses/54496)。

第二回:サステナビリティの三つの柱:環境のみならず社会と経済の視点でのサステナビリティ,地球規模で見た経済・技術・教育・民意の格差と火災リスクなど(https://www.pathlms.com/sfpe/courses/54497)。

第三回:現在・そして将来の調査研究の方向性:エネルギーを創る・送る・蓄える,雨水を溜める,緑を育てるなど,各種サステナビリティ関連システムの現状,火災ハザード調整のための技術開発など(https://www.pathlms.com/sfpe/courses/57328)。

たとえ聞き慣れない英語でも,視聴百遍,その義は自ずから見えてくるはず。延べ4時間半にわたる膨大なウェビナーの要約は叶わないまでも,充実内容の一部を今般の特別講習会で御紹介し,一人でも多くのJAFPE会員各位にSFPE発信情報を体験・享受いただくための契機としたい。